悩みがつきない双子育児(悲惨なイヤイヤ期がやってくる)

出産してからとにかく休む暇なしの育児、双子たちが成長するとともに少しは楽になるのかと思いきや、次から次へと困難が立ちはだかる。
一人ずわりができるようになって、ちょっと手が空く。
つかまり立ちは冷や冷やだけど、すこしずつ歩けるようになってお出かけが増えた。
離乳食から普通食へ、少しずつ大人と同じものが食べられるようになって準備が楽になる。
休みなしのおむつ替えから、少しずつトイレサインができるようになって楽になる。
ケンカもするけど、少しずつ二人で遊ぶ時間ができた。
こうして思うと、色々できるようになって、楽になったな~と。
でも次の困難がやってくる。
だいたい2歳くらいでしょうか。イヤイヤ期がやってきます。
気に入らないとわめきちらし、家だろうと外だろうとひっくり返って泣きまくる、おもちゃの取り合い、自転車の前後の取り合い、ママの抱っこ、ママのお膝の取り合いにケンカしまくる二人。
なんでも自分でやりたいやりたいで、物事はスムーズに進まないし、親子でストレスがたまる時期です。
二人の性格、個性の違いもでてきて、強い方と弱い方がいるのも悩みの種。強いほうだけついつい怒ってしまう。
お片付けも中途半端で家の中はめちゃくちゃ。
いったいいつになったら楽になるんだろう。途方に暮れる毎日でした。
イヤイヤ期はどうにもできません。片方の要望を聞き入れたら、片方がまた泣いてぐずりまくる。
これも子供の成長過程としてある程度、見守るしかないように思います。イライラしても、子供は言うことを聞いてはくれません。怒れば怒るほど状況は悪化していきます。
外出先で泣かれたらそれはそれは恥ずかしい。もし外で泣かれたら、子供の気持ちが落ち着くまで待つしかないです。これ買ってあげるから、これやってあげるから、はどうにもならない時は最終手段で使いましたが、毎回やっていると泣けばいうことを聞いてくれると覚えてしまいます。気持ちは受け止めつつ、別のことに気をそらせるように声がけしていくしかないように思います。
イヤイヤ期も幼稚園入る頃には落ち着きました。そして幼稚園に入れば集団生活、お友達関係、そのほかの問題がまたやってきます。。。本当に休みなしです。
子供の成長とともにお母さんも振り回されながら、成長を楽しみ、悩み、がんばっていきましょう。